エントリー - 櫻あさ子

医療短大、入学前研修を実施いたしました。

四月は研修の季節。今回は神奈川歯科大学での新入生リメディアル研修「医療接遇を学ぶ」を実施しました。看護学科と歯科衛生士学科の学生たちが、患者との信頼関係を築くために必要な思いやりや行動の基本を学びました。心と見た目の連動を意識し、医療現場での接遇を深く理解する貴重な機会となりました。学生たちが美しく強く成長するための基礎を築く内容です。

専門学校生のお茶会にご招待いただきました!

服飾専門学校のきもの科で、接遇の基礎やファッションとビューティーの授業を担当し、生徒たちが一年間の成果を発表するお茶会に招待されました。自分で仕立てた着物を着装し、振袖を美しく着こなしてのおもてなしは、華やかで厳かなひとときでした。この一年で、人との接し方や美しさの本質を学び成長した生徒たちの姿に感動しました。

愛され美人講座 後編

「ボタニックピース」で開催された一般女性向けのカフェレッスン第2弾。女性が「強く、優しく、美しく」なるための2時間を8名の参加者と共に過ごしました。美人の8ポイントを体感し、自分のキレイをさらに磨くステップをご紹介。表情筋トレーニングやスタイル診断を通じて、元気で明るい印象を手に入れる方法を学びました。

愛され美人講座 一般女性向けビューティー講座を開催いたしました。

大倉山カフェ「ボタニックピース」さんで開催された、一般女性向けビューティー講座のレポートです。ライフステージに応じた美しさを発見し、磨く2回コース。パーソナルカラー診断や骨格スタイリングを通じて、ご参加いただいた皆様の新たな魅力を引き出しました。

春、自己表現に「赤」をどう使うか?

「赤」は勇気を引き出し、あなたの印象を強力にサポートします。パーソナルカラーを活用して、自分に似合う赤を見つけることで、より自信を持ったコミュニケーションが可能に。赤が持つエネルギーと魅力を活かし、この春、あなたの印象をアップデートしてみませんか?

通いたくなる!?歯科医院

医療法人社団光志会『奥原歯科医院』の奥原利樹院長先生が「歯科医志望者が絶対に知っておくべき32のこと」を1月23日に幻冬舎よりご出版。医院の温かい雰囲気や充実した設備に加え、奥原先生の医療や患者、スタッフへの愛情が詰まった一冊です。医院経営の成功と、医療に夢を与える先生の姿に注目です。

新年明けましておめでとうございます!

新年あけましておめでとうございます!晴れやかな青空のもと、初詣で感じた五感の楽しさが心と体をリフレッシュさせてくれました。本年もSTYLEPLUSでは、形や型を超えた印象力で、個々の人生を豊かにステージアップさせる研修をお届けします。五感を研ぎ澄まし、快く楽しく生きることで、働くパワーにつながる一年にしましょう。皆さまにとって素晴らしい一年になりますように。

いつまでも~ ①

「いつまでも~シリーズ」が始まりました!イメージコンサルタントや医療、美容、接遇の視点から、あなたの日常に変化をもたらすこのシリーズでは、「いつまでも若々しく」「いつまでも美しく」をテーマに、健康と美しさを保つ秘訣をお届けします。今回は笑顔の美しさと健康に欠かせない口腔ケアについて、オリジナルメソッドを紹介。あなたの笑顔がさらに輝くための秘訣をお伝えします。

ビューティー授業 最終回課題

服飾専門学校のビューティー授業が最終回を迎えました。着物和裁科の生徒さんたちは、控えめながらも将来は世界に誇る着物を仕立てるプロフェッショナルを目指しています。美に敏感であることが、彼女たちの仕事においても重要だと感じ、色彩やファッション、パーソナルカラー、メイクについて学んできました。最終課題では、自分自身をテーマにしたトータルコーディネートを発表。家族や友人の協力を得て、彼女たちの美しさを最大限に引き出しました。これからも彼女たちの成長を応援していきたいと思います。

エレベーターの中で、お作法以外にすること。

エレベーターでの立ち振る舞いは、優しさや気遣いが瞬時に表れる場です。ドアの開閉や声掛けなど、狭い空間でのコミュニケーションが快適さを左右します。また、エレベーターの中では姿勢を整える絶好の機会。「壁立ち」を実践し、背筋を伸ばすことで美しさと健康を保ちましょう。慌ただしい師走こそ、心地よい空間作りを心掛けてください。詳細はブログでご覧ください。

東大医学部 医療接遇研修

東大医学部研究室での医療接遇研修を実施。医師や看護師、大学院生など約30名の方々に向けて、スタイルプラス独自の医療と印象力コミュニケーションの見解をお伝えしました。海外からの留学生にも「おもてなし」の精神を伝え、皆さまの積極的な反応により楽しい時間を共有。銀杏並木が美しい東大キャンパスでの研修の様子をブログでご紹介しています。

ビューティー講座の授業…続きです。

専門学校の授業では、綺麗なものを見つけて発表することで観察力を養うことからスタートします。今回は「行動の綺麗」や「気持ちの綺麗」に焦点を当てた発表が多く、装いが内面を表すという考えがクラスに浸透してきました。ディスカッションでは、「なぜ同じ服を着ないのか?」という問いから、良いコミュニケーションの心理にまで話が広がりました。生徒たちが美しさと働く喜びを見つける手助けをしています。